本文へスキップ

陶貴の会は市川市本八幡で活動する、陶芸教室です

色々な陶芸作成の仕方report

ろくろでの作成方法

陶芸というと、手びねりよりも電動ろくろを思い浮かべる方のほうが多いかもしれません。 そもそも轆轤(ろくろ)とは、回転可能な円形の台のこと。 手びねりで使われる手回しろくろは手動で台を回転させるため、連続で回し続けることは難しく、回転のスピードもゆっくりです。

手びねりでの作成法



土を玉の形に丸め、指先で形作っていく技法です。 まずは両手でキャッチボールをするように土を丸めて、きれいなボール状にします。 それを手回しろくろにのせて密着させ、ろくろを回転させながら好みの形にし、中央に穴を開けます。 穴に親指を差し込みながら押し広げ、土の風合いを生かしつつ全体の形を整えていきます。

タタラ作りでの作成方法



粘土を板状にして、お皿やカップ、その他様々な作品を作ること、その作り方を総称してタタラ作りと呼びます。 板状にするにはタタラ板を使って同じ厚みにスライス、または、のし棒を使って伸ばした粘土を貼り合わせたりして成形します。 『たたら』という言葉は日本独特の製鉄技法で使う鞴(ふいご)に由来があります。

ひも作りでの作成方法



粘土で紐を作り、底面とした粘土の平面の周囲上に、それを巻き上げるようにして積み上げ、器物を成形し、積み上げて一体となった粘土の表裏を滑らかに整える成形技法。